住んでから気づいたのですがwifiルーターの設置場所を失敗しました。
机の下でと考えていたのですが、やっぱり邪魔でした。
設置場所について簡単に考えてしまったのですが、絶対によく考えたほうが良い問題です。
wifiは必需品ですし、今後の生活ストレスの問題になってきます。
失敗したからといっても終わりではなく解決策もありますので、設置場所を失敗したとしてもなんとかなるでしょう。
設置する場所に気を付けること・考えないといけないこと
・電話・配線なども絡んでくる
・場所が悪いと配線を長くしないといけない、そうすると配線は邪魔になる
・なるべく配線を伸ばさず設置できる場所
・できれば部屋の真ん中が好ましい
・床ではなく高い位置。壁掛け、棚など。
床に置くことによって障害物が増え電波の届きが悪くなります。
そのためできるだけ高い位置に置くのが良いです。
2階にも届きやすくなります。
wifiルーターのアンテナ向き・角度も重要
ルーター本体のアンテナの向き・角度によっても、電波の届き具合はかなり変わってきます。
アンテナをいじるだけで電波の届きはよくもなることもあるので、まずは電波の良い向き・角度を探してみると良いです。
いじってみてもよくならないようなら本体の位置変えですね!
コンセントの設置場所
置き場所によってコンセント、光ケーブルの位置も変わってきます。
高い位置に設置するのであれば、なるべく高い位置のほうが良いかもしれません。
我が家はもともと床に設置予定だったので下にコンセントを設置しました。
もっと考えておけばよかったと後悔してます。
でも今更考えてもしょうがないので、次に買うwifiルーターはかなり広範囲に届くものをシッカリと見つけてから買おうと思います。
これを買えばよかったかも。
アンテナ4本の高性能モデルです!アンテナは多くあったほうが良いようです。
電話の置き場所もセットで考える必要がある
固定電話の設置場所にもなるのでルーターの設置場所は重要です。
うちは光電話なので機器が多くなって大変です。
電話自体は有線じゃないと接続できないので、広い設置場所が必要になってきます。
それも考えたうえで場所を考えないとです。
設置場所を失敗した場合の解決策
・配線を伸ばす
・コンセントを有線にする
・高性能なwifiルーターを買う
たぶん一番手っ取り早いのが中継器をつけること。
買い替えた際、もしかしたら以前に使っていたルーターが中継器になる可能性もありますので調べてみるとよいです。
基本的にそれなりに良いルーターなら家全体にいきわたるはずなのですがどうも電波が悪い部屋がでる可能性があります。
ルーターのアンテナを向ける位置などで電波が届く範囲が変わるようなので動かしながら調整することもできます。
我が家の場合は、ほぼ部屋全体に届くのですがルーターより離れている一部屋だけ若干悪くなる時があります。
受信する機器自体の性能の差もあると思います。
我が家の設置場所
使っているルーターはこれ
よくわかりませんが、片方の子供部屋への電波が若干悪いときがあります。
割と古い機器だと電波が悪い時があるので性能の差かもしれません。
解決するために床から机の上に設置する配置に変えました。
変えた後は、子供からのクレームもないので電波状態は良好ではないかと思います。
まとめ
小さいことではあるが、設置場所が違うだけでかなり変わってきます。
手を抜かずにトコトンこだわることをオススメします。
もしかしたら理想の設置場所には置けないこともあるかもしれませんので、その場合は高性能なwifiルーターを買うことですね!
考え方としては邪魔じゃない場所に設置して高性能なwifiルーターを買ってしまったほうが早いかもしれません。
それか2階に中継器をつける。
我が家もそれなりに良いwifiルーターを買ったつもりだったのですが、イマイチだったので次はかなり良いやつを買うことを予定しています!